効果的なeラーニング研修の企画・設計:3つのポイント
近年、企業研修におけるeラーニングの活用がますます進んでいます。しかし、せっかく導入したeラーニング研修が効果を発揮できないケースも少なくありません。効果的なeラーニング研修を実施するためには、企画・設計段階での準備が重要です。
本記事では、効果的なeラーニング研修の企画・設計において押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
1. 明確な目標設定
まず、eラーニング研修の目的を明確にする必要があります。単に知識を習得させるのか、スキルを向上させるのか、行動変容を促すのかによって、研修内容や教材の作り方が大きく変わってきます。
目標設定には、SMARTと呼ばれるフレームワークが有効です。SMARTは、
- Specific:具体的であること
- Measurable:測定可能であること
- Achievable:達成可能であること
- Relevant:関連性があること
- Time-bound:期限があること
の頭文字を取ったものです。
例えば、「営業担当者の販売スキルを向上させる」という目標であれば、
- 具体的な目標:新規顧客獲得数を前年比10%増加させる
- 測定可能な指標:新規顧客獲得数
- 達成可能な目標:現実的な目標設定
- 関連性のある目標:営業職の業務に関連する目標
- 期限のある目標:3ヶ月間で達成
といったように、SMARTのフレームワークに基づいて具体的な目標を設定します。
2. 効果的な内容構成
目標設定が完了したら、次に研修内容を構成します。eラーニング研修は、座学形式の研修とは異なり、受講者が自習形式で学習を進めていくため、内容構成が非常に重要です。
効果的な内容構成のポイントは以下の3つです。
- 学習者のレベルに合わせた内容
研修対象者の知識やスキルレベルを考慮し、適切なレベルの内容を提供する必要があります。
- 論理的な流れ
各章・各節の構成を論理的に組み立て、学習者がスムーズに理解できるようにする必要があります。
- 多様な学習方法の提供
テキストだけでなく、動画や画像、音声などを活用することで、学習者の理解を促進することができます。
3. 適切な教材作成
eラーニング研修の成否を左右する重要な要素の一つが、教材です。教材は、学習者の興味を引くようなデザインで、かつ理解しやすい内容でなければなりません。
教材作成のポイントは以下の3つです。
- 視覚的に訴えるデザイン
画像やイラストなどを効果的に活用し、視覚的に訴えるデザインにすることで、学習者の興味を引くことができます。
- わかりやすい文章
専門用語を避け、簡潔でわかりやすい文章で書くようにしましょう。
- 学習者のレベルに合わせた教材
学習者のレベルに合わせて、適切な難易度の教材を作成する必要があります。
まとめ
効果的なeラーニング研修を実施するためには、企画・設計段階での準備が重要です。今回紹介した3つのポイントを押さえることで、学習者の満足度を高め、研修目標の達成に貢献することができます。